読書といえば小説が一般的?小説以外の本との住み分けについて考える
読書をするなら小説が一般的というイメージがありますが、実際には小説以外にも様々なジャンルの本があります。
本記事では、読書の意義について深く考察し、小説やそれ以外の本についての考え方についてお伝えします。
考察しだすと、思いのほか深い話まで広がり、興味深い考察となっております。
読書に関してのいつもと違った観点の知識を得ることができますので、ぜひお読みください。
読書=小説なのか、小説以外の本も読書なのか
読書と言えば、小説を思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし、小説以外の本も読書としてカウントするのか、それとも小説だけが読書なのか。
本項では、そんな疑問や違和感、その意味や価値を掘り下げていきます。
小説以外の本を読むことで得られるものを知ることで、読書を楽しみましょう。
本項を読んで、知識のある読書を楽しんでいただければ幸いです。
日本においての読書の定義とは
まずは、日本においての読書の意義には、以下のようなものがあるでしょう。
以上のように、日本においては、読書には文化的な豊かさ、語彙力や表現力の向上、健康への効果、娯楽や癒しといった様々な意義があるとされています。
自分の考えがマジョリティかマイノリティかを考える大事さ
本の種類で考えると、本は小説だけではありません。確かに小説はそのかなりの部分を占めています。
日本では一般的に小説=読書というイメージが強いように感じますが、ノンフィクション、短編小説、詩などの異なるジャンルの本も考慮しなければなりません。
また、さまざまな層の文学や少数派の声についても考えなければならない。
これらのマイノリティの声の多くは、歴史を通して耳にすることができず、今日でさえ、認知されたり、目にしたりするのに苦労しているかもしれません。
多数派と少数派という概念は、私たちの日常的な考えや信条にも及びます。
多数派の意見が常に正しいとは限りませんし、少数派の意見の方がより妥当であったり、革命的であったりする場合もあります。
多数派の意見に盲従するのではなく、両論併記に挑戦することが必要でしょう。
つまり、どちらが多数派か少数派かを考えることは非常に重要ということです。
様々な経験や視点に心を開くだけでなく、自分自身の信念を問い直し、単に多数派の意見に従ったのではたどり着けなかった結論に至る可能性があるからです。
多数派と少数派の区別を理解することで、私たちはより深く自分探しの旅に出ることができるのです。
自由主義と社会主義の相違点に似てる
読書も政治と同じように、さまざまな形があることにも繋がってきます。
自由主義と社会主義が異なる見解と対照的な価値観を持っているのに対し、読書に関しても同じことが言えると捉えます。
読書というと、小説を通して文学を消費することだけを考える人がいるかもしれませんが、それ以外にも考慮すべき読書の形態はたくさんあります。
伝記や自伝、哲学書などのノンフィクションも読書に含まれるが、多くの人はこれらを読書と捉えていない。
また、雑誌や漫画、インターネット上で自由に読める記事も情報源であり、読書とみなすべきものである。
さらに、読書にはさまざまな形式がある。ハードカバー、ペーパーバック、電子書籍など、さまざまな種類の本があります。
他にも、オーディオブックの人気も高まっており、文学の消費は物理的な本だけを考慮に入れた時代である必要はない、という考え方が強調されている。
このように、自由主義派と社会主義派が異なる原理や考え方を共有し、互いに共存しているように、読書のさまざまな形態や形式も同様であり、この用語の範囲や力を理解する上で考慮されるべきなのである。
何が読書とみなされ、何が読書とみなされないかは、認識と意見の問題であり、人によって異なるということです。
日本国内で考えるか世界的に考えるかで変わる
読書というと、小説だけが「読書」なのかというと、それは日本で考えるか、世界で考えるかによって答えが違ってきます。
日本では、読書といえば小説や漫画などの文学が一般的で、歴史や科学、伝記などのノンフィクションはあまり関係ない。
これは、読書は主に娯楽として、あるいは新しい物語や考え方を学ぶために行われるという考え方に従っています。
しかし、世界規模で見ると、読書は小説や文学以上のものとして認識されています。
読書はさまざまなテーマに関する知識を得るために利用され、国際政治から金曜日の夜に見る映画まで、さまざまなトピックについて情報に基づいた判断を下すために利用されることがあります。
本は、フィクションから学べること以上に、個人の発見や成長を探求するために使うこともできるのです。
日本人の読書観である娯楽性を重視するか、グローバルな読書観である知識を得たり、実生活に応用できる新しいスキルを身につけるための活動として考えるかによって、読書は大きく変わってくるのです。
結局のところ、小説だけが「読書」とみなされる本の種類なのかという問いは、高度に文脈化されており、普遍的な答えを出すことは難しいということなのである。
色盲の人と色盲ではない人で考えてみると
ここで例として、色盲の人と色盲ではない人について考えてみましょう。
この記事のお題は、小説=読書なのか?小説以外も読書というのか?という疑問についてですが。
筆者自身も考えだしてみたら、かなり壮大な話になるなと途中から気づきました。
先述もしていますが、多数派を正解と見るか少数派でも正解と見れるかという個々の思考に委ねられるように思えるからです。
ここで色盲の話を戻しますが、双方がリンゴの絵をかくとしましょう。
色盲の人が描くリンゴは一般的、多数派から見ると茶色いリンゴかもしれません。ですが、その少数派の色盲の人からみたら、生まれたときから茶色がリンゴの色なのです。
一方で色盲でない人が描くリンゴは、一般的にも理解できる赤いリンゴを描くでしょう。
筆者としては、最終的にここに辿り着きました。
どちらが読書というのは、結局は人それぞれであり、人それぞれの好きや意義のある読書があるということです。
そしてそこには一応、辞書やウィキペディアに載っているような、一般的な答えも一応あります。
だからこそ、自分の意見がまずはマジョリティなのかマイノリティなのか知ることが重要なのです。
そうやって物事を引きでみて客観視することで、理解が増し自分の中での意義が明瞭になるのではないでしょうか。
あわせて読みたい→【読書】小説を読むメリットはあるのか?今の時代を踏まえて考察
読書において小説を読む意味はないの?今の時代を踏まえての考察小説を読むことは一般的に楽しい娯楽であり、さまざまなプラスの効果が期待できます。 なぜ小説を読むことが努力に値するのか?そしてそれが今の時代にどのよう[…]
あわせて読みたい→小説の読書効果とは?小説は単なる娯楽だけじゃない理由とメリット
小説のメリットや読書効果とは?小説は単なる娯楽だけじゃない理由なぜ小説を読むことが重要なのか、あなたは考えたことはありますか? 多くの人は、小説を読むことは単なる娯楽だと考えますが、それ以外にも有益なことには間[…]