読書量の多い人と学力には関係性はあるの?その相関性について解説
読書は学力を高める効果があると言われていますが、その相関性はどのようなものなのでしょうか?
本記事では、読書量と学力の関係性について詳しく解説します。
また、実際どのようなメリットがあるのか、そしてそれがどのような影響を及ぼすのかなどもご紹介します。
読書量と学力の関係性について知りたいあなたは、ぜひご一読ください。
読書量の多い人と学力の関係性とは
読書量が多い人と学力の関係性について、本項では具体的な事例に基づいた実証的な分析を行います。
記事中では、研究データや文献を調査し、読書量が学力にどのような影響を及ぼすかについて論じていきます。
本項を読めば、読書量が学力に及ぼす影響を知ることができ、自分自身のアドバイスを得ることができます。
ぜひ、本記事をお読みください。
読書量と学力は相関がある?そのエビデンスとは
読書量と学力の関係性については、過去に多くの研究が行われてきました。
その結果、読書量が多い人ほど学力が高い傾向があることが示唆されています。
一つの代表的な研究としては、OECD(経済協力開発機構)が定期的に実施しているPISA(国際学力調査)が挙げられます。
PISAでは、15歳の生徒を対象に、数学・読解・科学の3分野について調査を実施。
その結果、読書量が多い生徒ほど、読解力や数学力などの学力が高いことが示されています。
また、国内でも、読書量と学力の関係性についての研究が行われている。
2019年に行われた文部科学省の調査では、小学生の読書量が多いほど、算数・国語・理科・社会の4科目のテストの平均点が高かったことが報告されているようです。
このように、複数の研究によって読書量と学力の間には相関があることが示されています。
ただし、相関関係があるといっても、読書量が多いからといって必ずしも=学力が高いというわけではありません。
※読書以外の要因も含め、様々な複合的な要因によって学力が高い傾向にあるとされています。
あわせて読みたい→読書のメリットを明らかにした研究結果5選!【エビデンス実証】
根拠を提示!読書のメリットを明らかにした研究結果5選「読書は力なり」という言葉を聞いたことがありますか? それの話は確実です。 なぜなら読書には、認知的、心理的、身体的に多くのメリット[…]
読書は学力向上につながる?その読書術と学習効果の関係
読書は学力向上につながるというのは先程も述べたように研究結果からも明らかですが、その効果を最大限に引き出すためには適切な読書術が必要です。
それは、選択と集中と継続です。これはあらゆることに当てはまることでもあります。
まず、自分に合った本を選ぶことが重要でしょう。(選択)
自分が興味のある分野や、自分の知識やスキルを伸ばしたいと思っている分野に関する本を選ぶことで、より効果的な学習が可能です。
また、効果的な読書には集中力が必要です。(集中)
10個に手をつけると、100%あるパワーは10等分に各10ずつ分散されますが、1個のことに集中すると100全て力を注げます。
読書中に集中力が切れてしまった場合は、一度休憩を挟んでリフレッシュし、再び読書に集中するよう、心地の良いペースを心がけましょう。
最後に、読書は一日に数ページでも継続することが大切でしょう。(継続)
1日に100ページ読んだとしてもその日で燃え尽きてしまえば、もう成長はストップしてしまいます。
継続的な読書によって、学習効果をより高めることにつながるのです。
大人でも読書量を増やすことで学力が向上する?
読書は年齢に関係なく学力向上につながるとされています。
例えば、アメリカの研究によると、毎日30分以上の読書を続けた大人は、読書量が少ない人と比べて語彙力や文章理解力が高いことが報告されています。
また、読書は脳の活性化につながるため、老化防止効果も期待できます。
大人が読書量を増やすためには、毎日少しずつでも習慣化することが重要でしょう。
他にも、自分の好きな本を選んで、リラックスした時間を作りながら読書することで、ストレス軽減効果も期待できます。
読書は学びの源です。興味のある分野の本を読むことで、新しい知識や視点を得ることができます。
大人でも読書は学力向上につながるため、習慣化して積極的に取り入れていきましょう。
あわせて読みたい→大人になってからでも読書の効果に気づくべき9つの理由と本の魅力
大人になってからでも読書の効果に気づくべき9つの理由と本の魅力子どもの頃、本を読むのが楽しかったことを今でも覚えていますか?もしくはその逆で、読書は嫌いで苦手だった。 ですが、今忙しい毎日を送っている大人でも、[…]
読書量が多い人の学力面でのメリット5選!
読書は、知識の増加や思考力の向上を促進すると言われています。
本項では、読書量が多い人の学力面でのメリットを詳しく解説。
読書が、様々な学習力の向上などに役立つことをお伝えします。
読書量が多い人の学力面でのメリットを理解し、学力のUPのためにもご一読ください。
言語能力や文章を理解する能力が向上する
読書量が多い人は、言語能力や文章を理解する能力が向上するとされています。
これは、読書によって慣れ親しんでいる言葉や表現が増え、自然と理解力が高まることが一因と考えられています。
読書によって様々なジャンルや分野の知識を得ることができるため、それに伴い文章を理解する枠も広がっていくのです。
また、読書は考えながら想像して読むため、その思考の繰り返しによって言語能力や文章力に繋がっていきます。
これらの効果は、読書量が多い人に限らず、読書を積極的に取り入れることで誰でも向上していくはずです。
語彙力や表現力が向上する
読書量が多い人は、語彙力や表現力が向上するとされています。
これは、読書によって触れる言葉や表現が増え、自然と豊富な語彙を持つことができるためです。
また、読書には様々なジャンルや分野の本があるため、それらを読むことで多様な表現方法に触れることができます。
例えば、小説を読むことで物語の描写方法や人物の心情表現を学ぶことができ、エッセイを読むことで論理的思考力や説得力のある表現方法を学ぶことができます。
これにより、自分の意見や思考を的確に伝えることができる表現力も身につくとされています。
さらに、読書には文章の構造や文法などの基礎的な部分も含まれており、これらを学ぶことで正確な表現ができるようになっていくでしょう。
幅広い分野に関する知識や教養が深まっていく
読書量が多い人は、幅広い分野に関する知識や教養が深まっていくとされています。
これは、読書によって様々なジャンルや分野の本に簡単にアクセスすることでき、それに伴い知識や教養が蓄積されるためです。
例えば、歴史書や科学書を読むことで、その分野に関する知識や理解が深まります。
また、文学作品を読むことで、人間の心理や社会のあり方に関する理解が深まります。
これにより、幅広い分野に関する知識や教養が身につき、社会的な場面での意見や判断が豊かになっていくのです。
さらに、読書は自己学習の一つでもあります。自分で本を選び、自分で読み進めることで自己の意思で学習を進めることできるでしょう。
想像力や創造性が刺激され表現力や発想力が伸びる
読書量が多い人は、想像力や創造性が刺激され表現力や発想力が伸びるとされています。
なぜなら、読書は読み手自身の想像力を刺激するからです。
本の内容やストーリーを読むことで、読者自身がイメージを膨らませ、自分なりの世界を作り出すことができます。
このように、読書は想像力を刺激することで、読者の表現力や発想力を伸ばすことにつながるでしょう。
また、読書は新たな情報や知識を得ることができるため、それを自分自身の経験や知識と結びつけることで、創造性を高めることができます。
例えば、読書によって知った新たな事実や考え方を、自分なりに解釈して独自の発想につながることもあるでしょう。
読書を通じて、異なる世界観や価値観に触れることができるため、自分の枠を超えた発想が生まれることもあります。
集中力や記憶力の向上につながる
読書量が多い人は、集中力や記憶力が向上するとされています。
なぜなら、基本的に読書は集中力を必要とするからです。
本を読むときには、1つのことに集中して文章を読み進める必要があります。
また、小説の場合は物語を追うために、登場人物やストーリーの展開を頭の中で整理し記憶する必要もあります。
このように、読書は集中力を鍛えることができるというわけです。
さらに、読書は記憶力を高めることにもつながり、読書によって新たな知識や情報を取り入れることで、脳の記憶力が活性化されます。
物語を読むことで、登場人物の名前やストーリーの流れを記憶するので、読書は記憶力を刺激することができます。
読書によって脳の機能が活性化されるとされていますが、本を読むときには、頭の中で文章を理解するために、脳が様々な情報を処理する必要があります。
そのため、読書によって脳の機能が活性化され、認知機能の向上につながることが期待されるというわけです。
あわせて読みたい→読書量の多い人に共通する特徴とは?なぜ人は読書をするのか
読書量の多い人に共通する特徴とは?なぜ人は読書をするのか『読書をしなさい』『読書をして自分に投資しなさい』『成功者の読書家は多いし読書をするべきだ』 なんていう話は、非常によく聞く話だと思います。&nb[…]
あわせて読みたい→【メリット5選】読書の最大のメリットと意味がなくなる3つの落とし穴
読書のメリット5選!最大のメリットと意味がなくなる3つの落とし穴とは『え…その読書意味なくない?』 なんて言われるとドキッとしてしまうかもしれません。 ただ、実際のところ意味のない読書[…]