観葉植物に黒い小さい虫が飛ぶのを見かけるのはなぜ?原因と対処法
観葉植物が家の中にあると癒しになりますが、時に「黒い小さい虫」を見かけることがあります。
そのような状況が起こった場合、何が原因となるのか気になってしまいますよね…
そこで本記事では、観葉植物に黒い小さい虫が飛び出す原因や対処法、主な害虫の種類について解説します。
筆者の経験則や、読了書籍やリサーチした情報を絡めてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
観葉植物を置いてから見かける黒い小さい虫
出典:pixabay
観葉植物を家庭環境に置くと、害虫として黒い小さな虫が現れることがあります。
そこで本項では、黒い小さな虫の正体や、主なよく出る害虫の種類について解説します。(下記題材)
- 黒い小さい虫の正体はコバエ
- その他のよく出る害虫の種類
黒い小さい虫の正体はコバエ
観葉植物をの周りでよく見かける、小さくて黒い虫は、多くの場合、「コバエ」と呼ばれる虫でしょう。
コバエは、成虫になると黒色で飛んで移動し、幼虫に関しては、土壌中に生息し、腐ったものや有機物、根などを食べて成長します。
そのため、観葉植物の根を傷つけ栄養分を吸収し、成長を阻害する原因となることがあるため注意が必要なのです。
コバエが生息する土壌は、通常は過湿状態で、「水はけが悪い土壌」や「古い土壌」であることが多いです。
⚠︎また、観葉植物に肥料を与えすぎたり、水やりを過剰に行うことで、コバエが繁殖する環境を作ってしまうので注意しましょう。
コバエが発生すると、植物の成長や健康に悪影響を与える可能性もありますが、適切な対策を行うことで、コバエを駆除することができるでしょう。
☑︎具体的な対策
- 土壌の水はけを改善し、適切な水やりや肥料の与え方を行うことが必要です。
- 有機物や化学的駆除剤を使って、コバエを駆除することもできます。
あわせて読みたい→観葉植物に発生するコバエは家にあるもので!?その対処法とは
あわせて読みたい→観葉植物まわりのコバエに効く殺虫剤とは?知るべき注意点も解説
その他のよく出る害虫の種類
観葉植物には、様々な種類の害虫が存在します。
以下に、代表的な害虫について説明していきます。
☑︎シダニ | シダニは、観葉植物の葉や茎を吸汁して成長する小型の虫で、葉に黒い点々が現れ、葉先が枯れるなどの被害が出ます。駆除方法としては、シダニ用の殺虫剤を使用するか、石鹸水を葉にかけるなどがあります。 |
☑︎ハダニ | ハダニは、観葉植物の葉を吸汁して成長する小型の虫で、葉に小さな白い点々が現れ、葉が黄色くなったり、落葉することがあります。駆除方法としては、ハダニ用の殺虫剤を使用するか、石鹸水を葉にかけるなどがあります。 |
☑︎アブラムシ | アブラムシは、観葉植物の葉や茎を吸汁して成長する小型の虫で、葉に黒いカビが生えたり、葉が巻いたりすることがあります。駆除方法としては、アブラムシ用の殺虫剤を使用するか、石鹸水を葉にかけるなどがあります。 |
☑︎オサムシ | オサムシは、観葉植物の根を食べる虫で、植物が弱ってしまったり、根が腐ってしまうことがあります。駆除方法としては、土壌中に寄生しているオサムシを駆除するための殺虫剤を使用するか、土壌を入れ替えることがあります。 |
これらの害虫に対しては、適切な対策を行うことが大切で、定期的な葉や茎のチェックや、害虫用の殺虫剤を使った予防が必要です。
あわせて読みたい→観葉植物の土のおすすめ5つを厳選!基本や選び方までを網羅!虫がわかない土も
観葉植物の土のおすすめを厳選!選び方や基本を網羅!虫がわかない土も?観葉植物を育てる際、育てやすい土を選ぶことは非常に重要なことです。まずは、観葉植物の土の基礎や選び方をあなたは理解するべきでしょう。本記事では、観葉植物[…]
観葉植物を置いてから見かける黒い小さい虫の原因
出典:pixabay
害虫がわかったら今度は、その対処法が気になるところです。
そこで本項では、黒い小さい虫などの原因をより詳しくご紹介します。(下記)
観葉植物に虫が発生する主な原因は、環境やケアに問題があり、植物が健康でない場合、虫が繁殖しやすくなります。
- 土壌の水分管理が重要
- 日光の当たり方や温度の管理も重要
- 植物の栄養状態も重要
①土壌の水分管理が重要
土が常に湿っている状態や、逆に完全に乾いている状態は、植物にとって健康ではなく、虫の発生を引き起こす原因になるため、適切な水分管理が必須です。
あわせて読みたい→観葉植物のその水やり大丈夫?初心者に伝えたい4つの間違い!水やりのまとめ
②日光の当たり方や温度の管理も重要
植物が十分な日光を受けていなかったり、温度が高すぎたり低すぎたりすると、植物が弱ってしまい、虫の被害を受けやすくなってしまいます。
あわせて読みたい→日光の疑問にお答え!観葉植物と直射日光についてわかりやすく解説
③植物の栄養状態も重要
肥料を適切に与えないと、植物は栄養不足に陥り、虫の被害を受けやすくなります。
周囲の環境に虫が多くいる場合は、虫が植物についてしまう可能性が高いです。
定期的に植物の健康状態をチェックし、必要に応じてケアを行うことが大切です。
あわせて読みたい→最新!観葉植物におすすめの肥料とその使い方や種類を解説!固形・液体肥料についても
あわせて読みたい→室内の観葉植物の虫は一体どこから発生してる!?その原因と対処法
室内の観葉植物の虫は一体どこから発生してる!?その原因と対処法部屋には心地よい緑があると、心が和むものですが、時折、観葉植物のそばに小さな虫が現れることがあります。しかし一体、これらの虫はどこからやってくるのでしょうか?[…]
虫が発生した際の主な対処法と予防策
観葉植物に虫が発生した場合、以下のような対処法があります。
まず虫の種類を確認することが重要というのは、はじめに理解しておきましょう。
種類によって対処法が異なりますが、一般的な虫の場合、虫を手で取り除く、水洗い、消毒などの方法があります。
☑︎手で取り除く場合は、虫を指でつまんで取り除きます。
☑︎水洗いは、葉や茎を水で洗い流すことで虫を取り除く方法です。
☑︎消毒は、病害虫防除のための専用の薬剤を使う方法です。
⚠︎ただし、薬剤や殺虫剤などを使う場合は、使用方法を誤ると植物に害を与える可能性があるため、説明書をよく読んでから使用することが大切です。
\殺虫剤のおすすめはこちら/
虫の発生への予防策
虫が発生してしまった場合でも、予防策を行うことで再発を防ぐことにつながります。
「植物の健康管理を徹底することも大切」で、土壌の水分管理を行い、適切な日光や温度を与えることで、植物が健康な状態を維持することができます。
また、「定期的な肥料の与え方や剪定など、植物の手入れも重要」で、虫が付着しやすい場所をチェックし、定期的に清掃することも効果的です。
さらに、他の植物からの感染を防ぐために、新しい植物を購入する前に、しっかりと検査することも大切でしょう。
以上のように、虫が発生してしまった場合でも、適切な対処法と予防策を行うことで、健康な植物を育てることができます。
そして結局のところ、「基本に忠実に植物を育てること」と「しっかり観察すること」が大事なのです。
\コバエ捕獲器もおすすめ/
あわせて読みたい→これで大丈夫!観葉植物の周りに出てくるコバエの予防策9選
これで大丈夫!観葉植物の周りに出てくるコバエの予防策9選観葉植物の周りに出てくるコバエに困ってしまうことは多いでしょう。しかし、適切な予防策を講じることで、これらの厄介な害虫を防ぐことができます。そこで本記事では、観葉植[…]
あわせて読みたい→観葉植物の虫除け、虫対策大全!原因・対処法・予防策を解説
観葉植物の虫除けと虫対策大全!原因や対処法から予防策まで広く解説観葉植物を愛でる方なら、虫の害を防ぐべき状況に出くわすことは必ずあるでしょう。本記事では、観葉植物の虫対策について、原因から対処法、予防策までを網羅してお伝えします[…]