観葉植物のカビと枯れることの密接な関係性とは?その管理と除去方法

観葉植物のカビと枯れることの密接な関係性とは?その管理と除去方法

観葉植物にとって、「カビと枯れる」ことには密接な関係があります。

 

そこで本記事では、観葉植物のカビ発生の原因や注意点に加えて、管理方法や除去方法について解説します。

 

カビの発生や、枯れることについての疑問や悩みを持つあなたにはぴったりの記事になるはずです。

 

筆者自身の経験則と、読了書籍やリサーチした情報を絡めてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

観葉植物の「カビと枯れる」ことの関係性と注意ポイント

飾り羽, 火災-Crested, 白黒, 観葉植物, 観賞用花, 観賞植物

引用:pixabay

 

観葉植物におけるカビの発生は、植物の健康に直接影響を及ぼす重要な問題です…。

 

カビが繁殖すると、湿度や通気性の制御が不適切なために、植物の成長に必要な要素が妨げられてしまいます。

 

本項では、観葉植物のカビと枯れの関係性を追求しながら、注意すべきポイントを解説していきます。

 

植物自体にカビが発生した際は危ない

植物自体にカビが発生すると、その植物の健康状態に深刻な影響を及ぼし枯れる可能性があります。

 

カビは植物の細胞を侵食し、光合成や栄養吸収などの重要な機能を妨げます。

 

これにより、植物は十分な栄養や水分を吸収できず、枯れてしまうことがあるのです。

 

カビによる植物の枯れは進行が早く、回復が難しい場合もあります。

 

したがって、植物にカビが発生した場合は早急に対処する必要があります。

 

土壌にカビが発生した際は復活可能

一方で、土壌にカビが発生した場合、植物は復活する可能性があります。

 

カビは土壌の有機物を分解し、栄養素を供給する一面もあり、適切な対処を行えば、植物は再び成長することができます。

 

対策としては、感染した土壌を取り除いて消毒したり、新しい土壌を入れ替えることなどが重要です。

 

定期的な観察とケアが重要であり、状況に応じて適切な対策を取りましょう。

 

植物が土壌のカビ発生から回復する可能性があるため、早めの対処と適切な管理が大切です。

 

カビが発生してから枯れてしまう原因

カビが発生してから観葉植物が枯れてしまう大きな原因は、「根の健康への影響」です。

 

カビが繁殖すると、土壌の通気性が低下し根の酸素供給や水分吸収が妨げられます。

 

これにより、根が弱って栄養吸収が難しくなり、植物の成長が阻害されてしまい枯れるというわけです。

 

また、カビが植物の細胞を侵食することで光合成や栄養の吸収能力が減り、栄養不足や水分ストレスによって枯れることもあります。

 

注意ポイントとしては、土壌の湿度と通気性の適切な管理、定期的な観察と早期対策、植物の健康状態の維持などが重要でしょう。

 

あわせて読みたい→完全版!観葉植物はなぜ枯れる?その要因と解決法を全て教えます!

関連記事

完全版!観葉植物が枯れる原因とは?その要因と解決法を全て教えます!観葉植物は室内に飾るのに人気ですが、時に枯れてしまうことがあります。 枯れる要因としては、日光不足や水やりの過不足など様々な要因が考えれるでしょ[…]

 

観葉植物にカビを発生させないための管理方法

観葉植物の健康を保つためには、カビの発生を予防し適切に管理することが重要です。

 

本項では、カビを発生させないための効果的な管理方法(下記)についてそれぞれ詳しく解説します。

 

  • 適切な湿度の管理をする
  • 良好な通気性の確保
  • 適切な水やりを行う
  • 日当たりの調整をする
  • 定期的な清掃をする
  • 適切な場所に植物を置く
  • 病害虫の予防をする

 

適切な湿度の管理をする

カビの繁殖を抑えるために、適切な湿度を保つことが重要で、一般的に、観葉植物に適した湿度は40〜60%の範囲です。

 

⚠︎気温が20〜35℃で、湿度が70〜90%前後が発生しやすい

 

湿度が高い場合は、室内の換気を行ったり、通気性をよくしたりすることで湿度を調整します。

 

良好な通気性の確保

観葉植物の周りの空気の流れを確保するために、適切な通気性を維持します。

 

葉の間や植物周辺の空間を十分に確保し、風通しを良くします。

 

適切な水やりを行う

適量の水を与えることが重要で、土壌が乾いたら十分に水を与え、過剰な水を溜め込まないようにしましょう。

 

また、水を与える際は葉や茎にかからないように注意しましょう。

 

日当たりの調整をする

観葉植物は適切な日光を必要としますが、強い直射日光にさらすと葉が傷んだり、乾燥したりする可能性があります。

 

適度な明るさの環境を提供し、直射日光を避けるようにします。

 

定期的な清掃をする

観葉植物の葉や茎に埃や汚れがたまると、カビの発生を促す可能性があります。

 

定期的に葉を拭いたり、植物の周りを掃除することで清潔さを保ちます。

 

適切な場所に植物を置く

観葉植物同士の間隔を適切に保ち、密集状態を避けることで通気性を確保したり、日当たりに注意しましょう。

 

また、他の植物や壁との距離を適切に保ち、カビの発生を防ぎます。

 

病害虫の予防をする

観葉植物に害虫が発生すると、植物の健康状態が損なわれ、カビの発生を引き起こす可能性があります。

 

定期的な観察や予防的な対策を行い、害虫の発生を防ぎます。

 

 

これらの管理方法を遵守することで、観葉植物のカビ発生を最小限に抑えることにつながります。

 

定期的な観察とケアを行い、植物が健康で快適な環境で成長できるようにしましょう。

 

あわせて読みたい→観葉植物の土のカビ問題を解決!その原因と対策や防止、予防策を網羅

関連記事

観葉植物の土に白いふわふわのカビが発生!?原因やその予防と対策観葉植物を管理する上で、大きな課題となるのがカビの問題です。 あなたが現状、カビや土の悩みや疑問があるのであれば、確実に知るべき情報となるでしょう。[…]

 

 

観葉植物にカビが発生した際の除去方法

園芸, 農業, 草, 植物, フィールド, 農場, 農家, 収穫, 雑草, 手

引用:pixabay

 

観葉植物におけるカビの発生は、見た目の美しさだけでなく、植物の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

 

本項では、観葉植物にカビが発生した場合の効果的な除去方法について(下記)それぞれ解説します。

 

  1. カビの生えた土を取って消毒する
  2. カビの生えた葉や茎を切るor消毒
  3. 新しい土に全て入れ替える
  4. 日当たりのいいところへ移動
  5. 扇風機などで通気性をよくする

 

①カビの生えた土を取って消毒する

観葉植物にカビが発生した場合、除去方法としては「カビの生えた土を取り除き、消毒する」ことが効果的です。

 

  1. 感染した土をスコップなどを使って取り除き、シートや袋に広げます。
  2. その土をアルコールや消毒剤を使って、全体を消毒し、直射日光を当て乾燥させます。
  3. 乾燥させた土を元に戻します。

 

消毒剤の使用方法は製品の指示に従い、土壌に希釈したり、適切な時間を置いたりすることが必要です。

 

⚠︎それでも改善しない場合も多々あるので、その際は土の入れ替えをしましょう。

 

②カビの生えた葉や茎を切るor消毒

観葉植物にカビが発生した場合の除去方法は、「カビの生えた葉や茎を切り取るか消毒する」ことです。

 

  1. 感染した葉や茎を特定し、根元から切り取ります。(使用するハサミは清潔な状態にしてください。)
  2. カビが付着している部分を水で洗浄し、柔らかい布やスポンジで優しく拭き取ります。
  3. 洗浄後は、消毒液やアルコールを使用し、布やスポンジで殺菌します。

 

ただし、植物に合った消毒液を選び、適切な希釈率を守りましょう。

 

 

③新しい土に全て入れ替える

観葉植物にカビが発生した場合、除去方法として「新しい土に入れ替える」ことが有効です。

 

  1. 植物を元の鉢から取り出し、根についた古い土や腐った根は取り除きます。
  2. 新しい鉢に清潔な土を用意し、植物をそっと植え替えます。
  3. 入れ替えた後は、たっぷりと水を与えます。

 

 

植物を新しい環境に移す際には、適切な水やりと光量を調整し、植物の健康をサポートして観察を続けましょう。

 

この方法は感染した土を一度に取り除き、植物に新しい土壌と環境を提供することで、カビの再発を防ぐ効果が期待できます。

 

あわせて読みたい→観葉植物の土の入れ替えは必須!その理由と入れ替え時期と方法を解説

関連記事

観葉植物の土の入れ替えや交換は必須!その理由や時期とやり方を解説観葉植物を育ていくうえで、今使っている土は定期的に入れ替える必要があるのはご存知でしょうか? 通常、土の入れ替え自体は難しくはありませんが、知って[…]

 

④日当たりのいいところへ移動

観葉植物にカビが発生した場合、除去方法の一つとして「日当たりのいいところへ移動する」ことがあります。

 

カビは湿度や日光の不足が原因の一つですので、日当たりのいい場所へ移動することで環境を改善できます。

 

また、日光に当たることで植物の葉が乾燥しやすくなり、湿度が低下するため、環境がよくなります。

 

ただし、植物によっては直射日光が過剰となる場合もあるため、適度な日射量と環境を確保することが重要です。

 

カビの除去と予防のために、適切な日光の取り扱いと管理が必要というわけです。

 

⑤扇風機などで通気性をよくする

観葉植物にカビが発生した場合の除去方法として、「扇風機などで通気性をよくする」ことが有効です。

 

カビは湿度の高い環境で繁殖しやすいため、通気性を向上させることで湿度を下げることができます。

 

扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させることで、湿気を排出し乾燥させる効果があります。

 

ただし、適切な風量と風向きを調整し、植物に直接風を当て過ぎないように注意しましょう。

 

また、通気性を良くするためには、植物の周りの空間を広く保ち、葉同士が密集しないように配置することも重要です。

 

通気性の向上によって湿度を抑え、カビの発生や拡散を防ぐことができます。

 

 

あわせて読みたい→解決!観葉植物の育て方の基本から魅力までの完全マニュアル!初心者必見

関連記事

観葉植物の育て方を総まとめ!水やり、日光、肥料、剪定など完全解説観葉植物の生育に奮闘する、植物を愛する皆さん、お待たせしました! これかたお伝えするのは、観葉植物を愛し、楽しむあなたの植物の元気を守るための総合[…]

 

あわせて読みたい→観葉植物の土のおすすめ5つを厳選!基本や選び方までを網羅!虫がわかない土も?

関連記事

観葉植物の土のおすすめを厳選!選び方や基本を網羅!虫がわかない土も?観葉植物を育てる際、育てやすい土を選ぶことは非常に重要なことです。 まずは、観葉植物の土の基礎や選び方をあなたは理解するべきでしょう。[…]