読書で集中力がつくのは本当!?その研究とメカニズムとは?

読書で集中力がつくのは本当!?その研究とメカニズムとは?

読書が集中力に良い影響を与えると聞いたことがあるかもしれませんが、それは本当なのでしょうか?

 

読書と集中力のメカニズムについて、理解を深めることで、読書の有益性が理解できると思います。

 

そこで本記事では、集中力のメカニズムと読書や脳に関する研究について解説していきます。

 

筆者の経験則や、書籍やリサーチした情報を絡めてお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

 

読書で集中力がつくメカニズム

無料 インドア, スマート, ハードカバーの無料の写真素材 写真素材

出典:Pexels

 

読書は、私たちの集中力を高める素晴らしい活動ですが、そのメカニズムとは?

 

本項では、読書と集中力に関連するメカニズムについて解説していきます。(下記題材)

 

  • 脳の前頭葉と認知制御
  • 脳の注意ネットワーク
  • 脳の報酬系が刺激される

 

脳の前頭葉と認知制御

脳の前頭葉は、読書における集中力の重要な役割を担っています。

 

前頭葉は情報処理や意思決定を制御する領域であり、集中力を維持するための認知制御を担当しています。

 

読書中は、前頭葉が情報の選択や処理を制御して、情報に集中する必要があるのです。

 

また、前頭葉は注意の制御や情報の保持・処理を担当するワーキングメモリの一部でもあります。

 

したがって、前頭葉機能の正常な働きを鍛えることで、集中力が高まることへと関連していくのです。

 

脳の注意ネットワーク

読書によって集中力が向上するメカニズムの一つに、脳の注意ネットワークに関係があります。

 

脳は、外部刺激や内部の思考に対して注意を向けるためのネットワークを持っています。

 

このネットワークには、前頭葉や頭頂葉の一部が関与しており、注意を集中的に保つことができます。

 

読書中には、文章の内容やストーリーに注意を集中させる必要があります。

 

脳の注意ネットワークは、関心のある情報を優先的に処理し、他の刺激からの注意を最小限に抑える役割を果たします。

 

したがって、読書によって脳の注意ネットワークが活性化し、集中力が高まると言えます。

 

脳の報酬系が刺激される

読書によって集中力が高まるメカニズムの一つは、脳の報酬系の刺激です。

 

興味深い本や知的なことへの挑戦が含まれる場合、脳の報酬系が活性化されます。

 

報酬系は、快楽や達成感を制御するドーパミンなどの神経伝達物質によって調節されるということ。

 

読書中に新たな知識を得たり、ストーリーの展開に没頭したりすることで、脳内の報酬系が活性化されます。

 

これにより、読書に対する興味や喜びが増し、集中力が向上する効果があるというわけです。

 

脳の報酬系の刺激は、読書をより魅力的な活動として捉えることにつながり、集中力を高める要素となります。

 

あわせて読みたい→その理由とは?読書中に集中力が続かない時にするべきこと5選!

関連記事

その理由とは?読書中に集中力が続かない時にするべきこと5選!読書中に集中力が続かないと、本を楽しむことが難しくなります。 しかし、幸いにも集中力を回復させる方法はいくつかあります。 本[…]

 

あわせて読みたい→読書は集中力を高めるのに最適だった?その関係性とポイントとは

関連記事

読書は集中力を高めるのに最適だった?その関係性とポイントとは集中力を高めるためには、私たちの日常生活においてたくさんの刺激や情報が溢れています。 そんな中で、読書が集中力を高めるのに効果的な手段であることをご存[…]

 

 

読書と脳に関する研究データ

無料 本の後ろの人 写真素材

出典:Pexels

 

読書は私たちの知識や想像力を豊かにするだけでなく、脳にもいい影響を与えることが研究で示されています。

 

本項では、読書と脳の関係に焦点を当て、興味深い研究データを探ってみましょう。

 

  • 認知力や寿命にいい効果がある
  • 6分間の読書がストレス解消になる
  • 読書と睡眠と脳の影響

 

認知力や寿命にいい効果がある

読書の効果を明らかにする証拠は、読書と 「認知パフォーマンスと長寿」に相関があります。

 

これは、身体的な健康と教育的なパフォーマンスの両方の質問を指すことができ、読書はそれぞれにおいて強化をもたらすことが研究で示されています。

 

読書の習慣がある人は長寿であることが明らかになったのです。

 

ラッシュ大学医療センターが行った研究によると、1日30分以上本を読むと答えた患者は、全く読まない人と比べて12年間の死亡率が23%減少したという結果があり、読書の効果説に信憑性を与えている。

 

読書が認知機能を強化するだけでなく、延命効果にも直結することを示しています。

 

読書は、より強い神経回路の形成や知識の構築に役立つだけでなく、高齢になっても楽しむことができる活動です。

 

また、脳を刺激し、意思決定、意識状態、記憶などに関連する皮質領域の体積を増加させることが分かっています。

 

6分間の読書がストレス解消になる

イギリスのサセックス大学の研究によると…

 

6分間の読書は心のセルフケアとも言われ、日常の悩みや不安から一時的に解放され、ストレスを軽減させる効果があると実証されています。

 

6分以上の読書は、ストレスレベルを約68%低下させることが実証されています。

 

必要な時に必要な気晴らしを提供し、感情をリセットすることができるからです。

 

読書は安らぎを与えるだけでなく、自己反省を促し、新しい視点を提供することで、困難な時期を乗り切るための新しい強力なツールを読者に与えてくれます。

 

読書は共感と理解を深め、リラックスを促すので、ストレス解消に最適なのです。

 

読書は、他の瞑想と同様に、コルチゾールレベルを下げ、心拍数を減少させ、読者のストレス全体を軽減させることが証明されています。

 

読書と睡眠と脳の影響

サセックス大学が行った研究では、睡眠前の読書が睡眠の質に与える影響を調査しています。

 

実験では参加者に眠る前に6分間読書をしてもらい、2週間にわたって行われました。

 

実験後、参加者の睡眠の質を観察し記録。

 

この研究では、読書がベッドで過ごす時間にどのような影響を与えるかだけではありません。

 

朝の目覚めのよさ、眠りにつくまでの時間、夜中に眠れなくなることがないかなど、睡眠の質に関する他の側面がどのように改善されるかが調査されました。

 

調査の結果、睡眠の質が有意に向上することがわかりました。

 

睡眠前にベッドで読書をした参加者は、読書をしなかった参加者に比べて、眠りに落ちるまでの時間が平均10分短くなった。

 

あわせて読みたい→読書でストレス解消やリラックス効果を得るのはなぜ?研究で実証済み

関連記事

なぜ読書でストレス解消やリラックス効果を得れるのか!研究で実証済み?お金をかけずにリラックスして、ストレスを軽減したいですか?その答えは、読書です! 読書は頭の中を整理するのに役立ち、今では自然なストレス解消法[…]

 

あわせて読みたい→超有益!読書の効果と得られることを完全網羅!しないと損は本当?

関連記事

超有益!読書の効果と得られることを完全網羅!しないと損は本当?『読書は役に立たない』『読書は時間の無駄』『読んでもどうせ全部は覚えられないから意味ない』 なんてことを、あなたは一度でも思ったこと聞いたことはあり[…]