勘違い多発!?観葉植物の栄養剤(活力剤)の使い方とその注意点を解説
観葉植物の栄養剤の用途や目的を知らずに、多くの人が勘違いしていることがあります。
その他にも、栄養剤には注意するべきことも隠れています。
そこで本記事では、栄養剤の用途や正しい使い方や、そして注意すべきポイントについて解説します。
筆者自身の経験則(資格も所有)と、読了書籍などの情報を絡めてお伝えしますので、参考にしてください。
観葉植物の栄養剤(活力剤)|本来の用途
出典:Pexels
観葉植物の栄養剤は、植物の成長と健康をサポートするための重要な要素です。
本項では、栄養剤の本来の用途や効果、肥料との違いについて解説します。(下記題材)
- 肥料と栄養剤は用途が違う
- 植物自体の不足を補う栄養
- サプリメントのような役割
肥料と栄養剤は用途が違う
まず肥料と栄養剤は、主に含まれる成分の量と目的が違い、「窒素、リン、カリウムが法定の量以上含まれている場合は肥料」です。
肥料は主に窒素、リン、カリウムなどの栄養素を土壌に補給して、植物を健康に丈夫に育てるために「長期的な目線」で与えます。
一方、栄養剤は植物の成長や健康をサポートするために、根から直接植物に供給され、元気のない時に「短期的な目線」で与えます。
わかりやすく人で例えると、肥料は食事で栄養剤はサプリのような感覚で、肥料は土壌に与え、栄養剤は植物に与える点が異なります。
両者を組み合わせることで、植物の元気な成長と健康維持へとつながるでしょう。
植物自体の不足を補う栄養
観葉植物の栄養剤は、植物自体が「不調時に不足している栄養素を補うために」使用されます。
栄養剤には植物の成長や発育に必要な窒素、リン、カリウムなどが含まれます。
栄養が不十分な場合や、元気のない時に必要な栄養を植物に供給することで、植物の健康をサポートするのです。
適切な栄養剤の使用により、観葉植物は美しい葉や元気な成長を見せることができるでしょう。
サプリメントのような役割
観葉植物の栄養剤は、植物にとって「サプリメントのような役割」を果たします。
植物が元気のない時や不足している栄養を補給するために、植物の葉や根などに直接与えるようなイメージです。
窒素、リン、カリウムなどの栄養素を含む栄養剤は、植物の成長や健康をサポートし、葉の色合いを鮮やかにする効果がなどあります。
植物の様子を見て、元気がないと感じたら適切な栄養剤を与えることで、植物のパフォーマンスを向上につながるでしょう。
あわせて読みたい→観葉植物の栄養剤は液体と錠剤どっちがいいの?その違いとは?
観葉植物の栄養剤(活力剤)は液体と錠剤どっちがいいの?その違いとは?観葉植物の栄養剤を選ぶ際、液体と錠剤のどちらが適しているのか疑問に思う方は多いでしょう。そもそも、両者の違いや栄養剤や肥料とは? など疑問はたくさん挙がってくる[…]
あわせて読みたい→観葉植物が元気ないときは栄養剤が効く?効果的なタイミングとは
観葉植物が元気ないときは栄養剤(活力剤)が効く?効果的なタイミングとは観葉植物が元気ないとき、栄養剤(活力剤)が効果的な解決策となることがあります。栄養剤は植物の成長や健康をサポートし、根や葉の発達を促進につながります。[…]
観葉植物の栄養剤(活力剤)|具体的な使い方
出典:Pexels
観葉植物の栄養剤の効果的な使い方を知ることは、美しい葉や元気な成長を促すポイントです。
そこで本項では、さまざまなタイプの栄養剤の具体的な使い方を解説します。(下記題材)
- 「挿す」タイプで注入する
- 「水やり」時に水に薄めて
- 「スプレー」で葉に与える
- 「土に撒いて」使うタイプ
「挿すタイプ」で注入する
「挿すタイプ」の観葉植物栄養剤は、液体状で100円ショップや園芸店でよく売っているものです。
土に挿して、土に直接注入する使い方が特徴で、土の表面に穴を開け、その穴にノズルを挿し込んで栄養剤を注入します。
根に直接栄養を与えるので、植物が素早く栄養を吸収し、元気に育つような効果があります。
不調時や状況に応じて、適切なタイミングで使用し、栄養をしっかりと吸収させることが大切です。
\おすすめはこちら/
「水やり」時に水に薄めて
「水やり」時に栄養剤を水に薄めて使う方法は、液体肥料を使う時の同じ一般的な方法です。
希釈量をもとに栄養剤を水に溶かし、通常の水やりと同じように植物に与えます。
希釈量に注意することで、植物が栄養を必要なだけ吸収し、過剰な栄養を避けることができます。
栄養不足を補い、観葉植物の美しい葉や元気な成長をサポートし、適切な使い方と頻度を守りながら、健康な植物を育てるために利用しましょう。
\おすすめはこちら/
「スプレー」で葉に与える
「スプレー」で葉に栄養剤を与える方法は、葉の表裏両面に葉水の要領で栄養を吸収させる方法です。
栄養剤や液体肥料をスプレーボトルに入れ、葉全体に細かく霧状になるように吹きかけます。
葉から直接吸収するため、栄養が素早く植物に届き、成長促進や葉の美しさにつながります。
過剰な栄養を避けるため、頻度は1週間に1回程度が適していて、定期的な管理で観葉植物の葉を元気に保ちましょう。
\おすすめはこちら/
「土に撒いて」使うタイプ
「土に撒いて」使うタイプの観葉植物栄養剤は、顆粒(かりゅう)状や粉末状のタイプの肥料です。
土の表面に均等に撒き、水やりを行うことで根に栄養が行き渡ります。
土壌に直接与えるため、植物が必要な栄養を吸収しやすく、持続性があり手間が少ないのが特徴です。
使用方法を守りながら、観葉植物を美しく育てましょう。
\おすすめはこちら/
あわせて読みたい→観葉植物に栄養剤をあげる時期や頻度を解説!ベストなタイミングとは?
観葉植物に栄養剤(活力剤)をあげる時期や頻度を解説!ベストなタイミングとは?観葉植物に適切な栄養剤を与えることは、健康な成長と美しい緑を保つために欠かせません。そのためには、栄養剤をあげる時期や頻度をよく理解しておくべきです。[…]
あわせて読みたい→観葉植物の栄養剤(活力剤)を挿しても中々減らない理由と対処法
観葉植物の栄養剤(活力剤)を挿しても中々減らない理由と対処法観葉植物の栄養剤を挿しても効果が得られなかったり。挿していても中々減らなかったりすると、その理由や対処法について知っておきたいですよね。そこで本記事では、なぜ栄[…]
観葉植物の栄養剤(活力剤)|注意したいポイント
出典:Pexels
観葉植物の栄養剤を使う際には、いくつかの注意点があり、適切な使い方を知らないと逆効果になることも。
そこで本項では、栄養剤に関する注意点やポイントを解説します。(下記題材)
- 過剰に与えすぎないこと
- 希釈量を間違えないこと
- 枯れた後は効かないこと
- 適切なタイミングを知る
過剰に与えすぎないこと
観葉植物の栄養剤を注意するポイントは、「過剰に与えすぎないこと」です。
過剰な量や頻度の栄養剤の使用は植物に負担をかけ、根腐れや葉の焼けなどの問題を引き起こす可能性があります。
基本は栄養剤の指示通りの量を守り、植物の成長段階や状況に合わせて使用することが大切です。
植物の様子をよく観察し、必要に応じて調整することが重要で、適切に栄養剤を使用し、観葉植物を健康的に成長させましょう。
希釈量を間違えないこと
観葉植物の栄養剤を希釈する際には、「希釈量を間違えないこと」が重要です。
先述でもでてきますが、希釈とは原液を水などで混ぜて濃度を薄めること。
栄養剤を水に薄める際に正確な量を守らないと、植物に過剰な栄養を与えてしまう可能性があります。
パッケージの指示や調べた情報通りに希釈し、正確な量を与えることで、植物が健全に成長します。
枯れた後は効かないこと
観葉植物の栄養剤を注意するポイントは、「枯れた後は効かないということを理解する」ことです。
すでに枯れた植物は、栄養剤を与えても復活しない場合が大いにあります。
栄養剤は生きている植物に栄養を供給する役割がありますが、枯れた植物は根や葉が機能していないため、栄養を吸収できません。
原則として、枯れた植物の根本的な原因を見直し、そこから解決や復活方法を考慮するべきです。
栄養剤はタイミングによっては効果が期待できますが、効果が得られないタイミングもあります。
適切なタイミングを知る
「適切なタイミングを知る」ことは観葉植物の栄養剤を与える上で重要です。
主なタイミングは…
- 植物に元気がなく弱っている時
- 植え替え後や剪定後のストレスを受けている時
- 夏越しや冬越しなど弱りやすい時
などがあげられるでしょう。
植物の状態を観察し、成長の兆候や栄養不足を確認しましょう。
栄養剤の適切なタイミングで使用することで、観葉植物の健康な成長をサポートし、美しい姿を長く楽しむことへつながるはずです。
あわせて読みたい→観葉植物が枯れたのは栄養剤のせい?栄養剤の意味や枯れる原因に迫る
観葉植物が枯れたのは栄養剤(活力剤)のせい?栄養剤の意味や枯れる原因に迫る観葉植物が枯れる原因には栄養剤が影響することもありますが、栄養剤が枯れの大きな要因ではありません。枯れる原因は他にも多様で、日光、水やり、土壌など生育環境[…]