読書は目的次第で読む本が変わる?読書の意味を失う3つのパターン

読書は目的次第で読む本が変わる?読書の意味を失う3つのパターン

あなたはなぜ本を読んでいますか?自分が本を読む目的って知っていますか?

 

冒頭でこの質問をするのには理由があります。なぜなら…漠然とした状態で本を選ぶと失敗や挫折する可能性があるからです。

 

目的や、興味の矛先、自分が何を得たいのかを知ることで有意義な意味のある読書になります。それは一体なぜなのか?

 

本記事により、あなたの読書がより意味のある読書になる。失敗や挫折を減らせる。

 

そんなきかっけとなるような、有益な情報となれば幸いです。

 

 

読書の目的を知ることで読む本が変わる

テスト, 学生, 卒業, 大学, 目標, カレッジ, 成し遂げる, 標的, 到着

出典:pixabay

 

 

まず本質的な目的は、『自分のために、自分のプラスになるように』読むことではないでしょうか?

 

読書以外にも当てはまりますが、何か行動を起こすのはなにか得るために行動すると思います。

 

自分のプラスになるように読書をしていく中で、どういう方向性でどこに目的や興味があって本を読むかで、読むべき本も変わってきます。

 

その本質的な目的を踏まえたうえで、更に分解して読書の目的について考えていきたい。(下記題材)

 

  • 『教養をつける』目的で、知識やスキルを得たい
  • 『趣味や娯楽』目的で、リラックスしたい
  • 『学習や勉強』目的で、内容を覚えたい

 

『教養をつける』目的で、知識やスキルを得たい

まず結論からお伝えすると、『教養をつける』という目的の場合『多角的な読書』を勧めます。

 

教養をつかたいという目的意識を持って、読書をしたいと考えている方は非常に多いでしょう。

 

知識やスキルアップのために読書をして、例えば…

 

仕事で成果を上げたい・年収をアップさせたい・キャリアチェンジしたい・独立したい などなど。

 

この場合、まず頭の中に浮かぶのはビジネス書や成功者の本などではないでしょうか?

 

直線的にあなたが習得したい本などもあるでしょう。(資格やスキル系の本など)

 

その他にも、古典や歴史なども教養という意味ではいいと思います。

 

例えばスティーブジョブズが禅の勉強をしたり、昔のことを学ぶと当時からある本質的な答えが見つかることもあります。

 

教養という意味でいうと、読むべき本は多角的になるでしょう。

 

ちなみに実業家や成功者なども共通して、多角的に幅広く読書をしていたそうです。

 

例えば、孫正義さんは起業当初に入院していた時期があります。その期間でなんと3000冊の本を読んだそうです。

 

また、堀江貴文さんも獄中に1000冊もの本を読んだそうです。

 

では、なぜ多角的に読書をするのか?これはビル・ゲイツの言葉を借りてお伝えしていきます。

 

『学習すればするほど、当てはめられるフレームが広がる』とビル・ゲイツは話しています。

 

例えば車の運転で考えてみましょう。

 

知識ゼロの状態からマニュアルの免許を取るのと、ATの免許を持っている段階でマニュアルの免許を取る。

 

どちらか簡単でしょうか? そうです間違いなく後者です。

 

これは知っていることが増えて、当てはめられることが増えたからといえるでしょう。

 

ですから、知識やスキルを身につけて教養をつけたい!ならば、

 

『直線的な知識』も大事ですが、知識のフレームを広げるための『多角的な知識』も同様に大事というわけです。

 

『趣味や娯楽』目的で、リラックスしたい

趣味や娯楽目的であれば、とにかく『好き』や『興味』のある本を読むといいでしょう。

 

面白い作品やきれいな文章に触れたい、小説や文学に興味があるなど。

 

余談ですが、読書にはリラックス効果が実際にあります。

 

サセックス大学の研究によると、6分間の読書で68%もストレスが解消されるという結果がでているそうです。

 

ですからまず、本自体が趣味や娯楽としてとてもいいコンテンツであるということです。

 

さあ、あなたもさっそく読書をはじめましょう!

 

とはいえ読書をしてリラックスしたいのに、読むべき本を間違えるとかえって疲れてしまうかもしれません。

 

例えば先述しているような、古典や歴史など。

 

興味のない方にとっては驚くほどに退屈かもしれません(笑)

 

そんなの選ぶわけないでしょと思うかもしれませんが、意外にあると思います。

 

『自分で自分の目的がわかっていないからです』

 

特に考えずにSNSやTV、人からの勧めや売れているからなどの理由で本を選ぶと、挫折に繋がる可能性があります。

 

そして最終的には、『難しい』『本は苦手』と悪い印象を抱いてしまう。

 

それはもったいないことです。本は素晴らしいですから。

 

だからこそ僕は、そららの勘違いを防ぐためにこの記事を書いています。

 

※記事の後半部分で、より詳しく解説していきます。

 

『学習や勉強』目的で、内容を覚えたい

『学習や勉強』が目的の場合、読み方や読むスタンスが変わると思います。

 

こういった具体的な読書イメージを持って本を読む方も多いでしょう。

 

例えば、言語の習得や資格の勉強、特定のスキルの勉強(IT関連のスキルなど)

 

教養をつけたいよりも、もう少し具体的な目的がある状況だと思います。

 

留学やワーホリのために英文法を習得する、今後のキャリアのために資格を取る、将来のために金融知識をつける。

 

学びたいことや覚えたいことがすでにある状況。

 

この場合の読書は、読むスタンスが少し変わると思います。

 

習得するために同じ本を何度も読んだり、覚えるために集中して読んだりする必要があると思います。

 

先述している2つの目的と比べると、集中度合いや読むの本の選択肢も変わってくるでしょう。

 

 

読書の目的がないと意味を失う3つのパターン

光, 夜の風景, 涙, 挫折, 別れ, 痛み, 人生, 思い出, 夕日, 希望

 出典:pixabay

 

  1. 難しすぎる本を選んで、結局挫折してしまう
  2. 途中で興味が薄れ、読むのをやめてしまう
  3. 集中し過ぎて力んで読み、すぐに疲れてしまう

 

 

①難しすぎる本を選んで、結局挫折してしまう

ここでは実際に僕の話を例に挙げてみます。

 

僕は自分には難しすぎる本に手を出してしまい、せっかく頑張ったのに絶望的な気持ちになってしまったという残念な経験がある。

 

その本は歴史文学の本で、評判が良いと聞いていたので絶対に読み終えようとワクワクしていた。

 

実際に読み始めてみると、その難易度の高さからかなかなか読み進まず挫折してしまった。

 

読み始めてみると、その難易度の高さを大きく見くびっていたことに気づかされた。

 

聞いたこともない言葉で書かれているような文章が長々と続き、完全に迷子になってしまったのだ。

 

また、いくつかの概念は私にとって全く異質なものであり、理解することができなかった。

 

それでも、理解できる部分には集中するようにしました。

 

何度も読み直し、マーカーを引いて自分の考えを書き留めました。

 

友人と一緒に、読んだ本の内容について話し合い、誰かがさらに詳しいことを教えてくれないかと考えたりもしました。

 

しかし、どうしても本のペースについていけず、挫折感を味わいました。

 

結局自分には難しすぎるということで、この本を諦めるしかありませんでした。

 

どんなに面白く魅力的な本でも、『今の自分の知識・理解力では手に負えない難易度の場合がある』ということです。

 

これも先述している目的さえわかっていれば、難しい本を選択することもないはずです。

 

②途中で興味が薄れ、読むのをやめてしまう

読書が途中で嫌になり、中断してしまうことはよくあることです。

 

集中力が続かない原因は、疲労、飽き、知識不足などさまざまです。

 

特に知識のないものを読まなければならない場合、集中力を持続させることは難しいかもしれない。

 

注意が散漫になったことを認識し、適切な対処をすることが重要である。

 

完成させなければならないタスクであれば、憩を取り、立ち上がって動き回り、目の前のタスクに注意を集中させることが重要です。

 

完成させる必要のないタスクであれば、もっと興味をそそるタスクに移った方がよいかもしれません。

 

全体として、自分自身が興味を失っていることに気づいたら、状況を判断し、最善の行動を決定することが望ましい。

 

『興味や好き』の矛先や、やはり目的を知ることなどが大事なことです。

 

あわせて読みたい→読書に集中できないのはあなたの〇〇が原因?率直に伝える解決法

関連記事

読書に集中できないのはあなたの思い込みが原因?率直な解決法『読み始めてすぐに、違うことを考えて頭にはいらない』『集中がすぐにきれて、スマホを触ってしまう』『この集中力…読書は自分に合ってないんだ…』 なんてこと[…]

 

③集中し過ぎて力んで読み、すぐに疲れてしまう

読書は集中しすぎて体力を消耗し、疲れてしまうこともよくあります。

 

残念ながら、これは学生にも会社員にも共通する問題です。

 

過度の読書はエネルギーを消耗するだけでなく、精神的にも疲れるものです。

 

何時間も読書をしていると、疲れがどっと出てくるということは珍しくありません。

 

しかし、そのような人たちは、職業柄毎日同じような状況に置かれていることも多いように感じます。

 

読書中は定期的に休憩を取り、集中力とエネルギーを回復させることが大切です。

 

目を休ませたり、立ち上がって体を動かしたり、ストレッチや食事を取ったりすることで、エネルギーレベルを回復させ、次の読書に集中することができます。

 

また、快適な読書空間を見つけることも重要です。

 

環境と調和することで、すぐに疲れてしまうことも少なくなります。

 

このような工夫をすることで、読書への集中力を持続させ、生産性を高めることができます。

 

定期的な休憩と環境の有効活用が、読書を成功させ、集中力を高め、魅力的な読書体験をもたらす鍵となるのです。

 

 

あわせて読みたい→読書をすると疲れるのはなぜ?楽になる考え方とは【知っておきたい】

関連記事

読書をすると疲れるのはなぜ?知っておきたい!楽になる考え方とは『読書をしてみるも、すぐ疲れてしまう…』『疲れないようになるのかな?』 読書をすると疲れるということについて疑問や不安をもつあなた。&nbs[…]

 

あわせて読みたい→読書の効果や得られることを完全解説!しないのは損【超有益情報】

関連記事

超有益!読書の効果と得られることを完全網羅!しないと損は本当?『読書は役に立たない』『読書は時間の無駄』『読んでもどうせ全部は覚えられないから意味ない』 なんてことを、あなたは一度でも思ったこと聞いたことはあり[…]