読書量の多い人に共通する特徴とは?なぜ人は読書をするのか
『読書をしなさい』『読書をして自分に投資しなさい』『成功者の読書家は多いし読書をするべきだ』
なんていう話は、非常によく聞く話だと思います。
では、そこで気になるのが、実際に読書量の多い人はどのような特徴があるのか?
結論をお伝えすると、読書量の多い人には共通した特徴があります。
本記事では、読書量の多い人に共通する特徴についてと、なぜ読書が必要なのか解説していきます。
読書量が多い人5つの特徴
引用:pixabay
読書量が多い人には、読書家ではない人とは違う重要な特徴を持っています。
本項では、読書量が多い人5つの特徴について解説します。
- 情報量と知識量が多いということ
- 読解力や思考力があるということ
- 仕事や収入に違いがでてくるという傾向
- 選択肢が多くセンスがある
- 好奇心旺盛で学びを楽しんでる
情報量と知識量が多い
読書は、大量の情報や知識にアクセスすることができます。
たくさん本を読む人は、多くの異なるトピックに関する知識と洞察を得ており、異なる状況について批判的に考えることができます。
他の人の経験をもとに、適切な意見や議論を展開することができます。
読んだ物語からアイデアを一般的に落とし込むことができ、他の文化に対する理解もあります。
最も重要なことは、読者は異なる視点や観点に触れることができるということです。
特に青少年にとって読書は、異なる経験を持つ人々が異なる信念や視点を持っているかもしれないことを理解するきっかけとなります。
こうした視点は日常生活では見落とされがちなので、本や他の情報源から学ばなければならないのです。
このように、読書から得られる知識と理解は、私たちがより寛容に、心を開いて、思いやりのある人間になるために役立つのです。
読解力や思考力がある
読書をよくする人は、読解力や思考力が高い傾向にあります。
読書によって、読むスピードが上がり、概念をより早く理解できるようになります。
また、考えを整理し、効果的な論証を行う方法を学ぶことで、より良い文章を書くことができるようになるでしょう。
そうして、読書は問題解決能力の向上にも役立つのです。
読書によって、問題をさまざまな角度から見て、分析し、解決策を見出すことができるようになります。
仕事や収入の違い
読書から得られる知識は、さまざまな仕事への扉を開くことができる。
読書によって特定のトピックに関する十分な知識と理解を得た人は、職場でより効率的に働くことにつながって行きます。
その結果、特定のポジションにより適した人材と見なされます。
現在、知識の豊富な専門家が求められていますが、読書家はそのような仕事に最適な候補者となりえます。
その結果、読書家は読書によって得た仕事の機会によって、より良い収入を得ていることが多いのです。
詳しくはこちら→読書する人としない人の決定的な差とは?読書から得られる5つのこと
読書の魅力は疑似体験?成功者や実業家が口にするその理由あなたは、疑似体験と聞いて何を思い浮かべますか? 『体験の疑似?』『何かを体験したような感じ?』など。 そもそも疑似体験の定義すら[…]
選択肢が多くセンスがある
読書は私たちに広大な宇宙を与えてくれ、新しい話題やチャンスに心を開いてくれます。
読書量が多い人は、情報量が多く、話題に対する知識も豊富な傾向があります。
彼らは通常、多くの意見を持っており、情報を額面通りに受け取るだけではありません。
自分の選んだトピックについて、さらに深く調べ、他のトピックとの視点や交差する視点を拾い上げようとします。
その結果、新しい体験に寛容になり、趣味嗜好の幅が広がります。
人生においてより優れたものを選択することにつながります。
好奇心旺盛で学びを楽しんでる
読書好きな人は、知識欲が旺盛で、好奇心が旺盛な人が多いようです。
最新で好奇心旺盛な情報を求め、学ぶプロセスを楽しみます。
このような人は、さまざまなトピックに関する膨大な知識を身につけており、曖昧なトピックに関する複雑な質問にも簡単に答えることができるかもしれません。
さらに、読み書きの能力や複雑なテーマに対する理解力は、同世代の人よりも優れていることが多いのです。
つまり、読書家は、知識を見つけ、吸収しようとする熱意を持っていると言えるのです。
あわせて読みたい→読書量の多い人と学力には関係性はあるの?その相関性について解説
読書量の多い人と学力には関係性はあるの?その相関性について解説読書は学力を高める効果があると言われていますが、その相関性はどのようなものなのでしょうか? 本記事では、読書量と学力の関係性について詳しく解説します[…]
あわせて読みたい→読書量が多い人は何冊くらい読むの?読書量は多い方がいいのかを解説
読書量が多い人は何冊くらい読むの?読書量は多い方がいいのかを解説読書は、知識を磨くために非常に重要な方法の1つです。 そのため、読書量については常に議論されていますが、何冊くらい読書をすれば良いのか、また多い方[…]
読書量を多くしていく方法とは?
引用:pixabay
それでは、読書量を実際に多くしていくためには、何をすればいいのか? そんな疑問が湧いてくるはずです。
そこで本項では、その方法(下記題材)について解説。
- まずは読書を習慣化させる
- 今やっていることを1個やめて1個はじめる
- 要約で先読みして興味のある本を読んで多読していく
- 電子書籍やオーディオブックも活用する
まずは読書を習慣化させる
1日に100ページ読んでも、燃え尽きて次の日から読むのを辞めるのは本末転倒です。
一方で習慣にして、1日5ページを30日で150ページです。
習慣に成功すると、「今日は本を読もうかな?」「どうしようかな?」という自分との会話がなくなり、読書をするかどうか悩まなくなります。
悩む時間を作らずに勝手に動いている。それこそ時間の無駄がなくなるので、習慣の力は偉大なのです。
寝る前の数分、通勤時間、昼休みなど、毎日一定の時間を読書のために確保することは、素晴らしいスタートになります。
寝る前の数分、通勤時、昼休みなど、快適な場所を選び、すぐ手の届くところに本を置いてください。
また、本や資料を目につくところに置いておくと、実際に座って読んでみようという気になります。
読みたい本の目標を立てたり、締め切りを決めたりすることも、継続するための良い方法です。
あわせて読みたい→読書の習慣化は簡単?年間0冊から100冊まで読書量が増えた理由
読書の習慣化は簡単?年間0冊から100冊まで読書量が増えた理由【習慣化大全】『読書を習慣化したい』『読書をなるべく続けたい』『自己投資として、読書を継続させたい』 たしかに読書は最もコスパのいい自己投資とも言わ[…]
今やっていることを1個やめて1個はじめる
何か得るためには何かを捨てないといけないということです。
実際に読書自体も何か別のことを考えながら読んで、理解することはできないと思います。
新たないい習慣を作るために、何か別の悪い習慣を辞める。可能であれば理想的ですよね。
少し難しく感じるかもしれませんが、考え方ひとつです。
僕も、実際に喫煙と飲酒を辞めたことによってかなり時間に余裕が生まれ読書の時間が増えました。
あらゆることに、素直になることができれば難しくありません。
例えば、「心から健康になりたい」と思うのであれば、素直になりましょう。
タバコもお酒もマイナスであることは確実です。
重要なのは、周りの声ではなく自分の声や願いに素直になることです。
要約で先読みして興味のある本を読んで多読していく
読書をより充実させる方法は、要約して先を読み、興味のある本をより多く読むことです。
これは素晴らしい出発点となりえます。先読みをすることで、本の合う合わないを見極めたり、時間の有効活用に直結するからです。
興味のある分野の本を購入することで、読書が好きになるきっかけになりますし、苦手や合わない本を読んで挫折することも減らすことにも繋がります。
さらに、毎日の読書の習慣を維持することにも有効なのが、要約サービスです。
なぜなら、本の本質的な部分だけが抽出された要約は、ほんの数分で読めるからです。
あまりに時間のないパーソンにとっては、要約を読む習慣を作るのはとても簡単で読書の入り口となるでしょう。
詳しくはこちら→flierの評判!移動時間の読書で効率よく読むのが最新の読書?
flierの評判!移動時間の読書で効率よく読むのが最新の読書?唐突ですがあなたは… 通勤や移動時間や休憩中などにどれくらいの時間スマホを見ますか? その時間うまく自分のために使えていま[…]
電子書籍やオーディオブックも活用する
読書量を増やす方法は、電子書籍とオーディオブックの活用です。
昨今のテクノロジーは、古典的な本でさえも、ほとんどの本が電子的に入手できるところまで進んでいます。
KindleやKoboなどの電子書籍や、audibleなどのストリーミングサービスでオーディオブックを利用すれば、無数のタイトルにアクセスでき、さまざまなジャンルを快適に探求することができます。
また、電子書籍やオーディオブックは、物理的な代替物よりも、読んだり聞いたりした内容を理解するのに役立つという研究結果もあります。
本を読むのが苦手な方にとっても、より多くの本を読みたい方にとっても、この新たなプラットフォームは必ず役に立つはずです。
あわせて読みたい→kindleで読書量が増えたのは本当?紙との違いも徹底解説
kindleで読書量が増えたのは本当?紙との違いも徹底解説近年、スマートフォンやタブレット、PCなど、様々なデバイスが普及する中、読書習慣にも大きな変化が起きています。 本記事では、そんな中で急増している電子書[…]
あわせて読みたい→オーティオブックの読書効果とは?エビデンスのある有益情報を紹介
オーティオブックの読書効果とは?エビデンスのある有益情報を紹介集中力を高める方法を探している?オーディオブックを読むことでストレスを軽減したい?もしくは、新たな聴く読書が気になる? もしもそう思っているのなら、[…]
読書量が多い人の特徴から学ぶ読書をする理由と経験談
引用:pixabay
読書をよくする人に共通する特徴を理解することで、読書が必要で重要な理由を知ることができます。
本項では、読書量が多い人たちが持つ特徴から、なぜ読書をするのか、その理由や魅力を探っていきます。
また、実際に読書によって得た多様な経験談を通してお伝えしていきます。
読書をする理由とは
ここまで読書をする人の特徴をお伝えしてきました。
その特徴はいわばメリットや効果と共通するといっても過言ではありません。
目的や生きていくうえで、読書をする理由は人それぞれ変化が生じていくものです。
そのなかでも、読書をする理由を個人的な考えをお伝えしようと思います。
個人的に感じることを総じていうと、自分にプラスになるために読書をするということ。
読書は自己投資でもあり娯楽でもあり、学ぶや教養でもあらゆる要素があります。
自分なりに。自分のなかで。自分の人生にマッチする目的。
そういった考え方でいいのではないでしょうか?僕個人の見解としてはそのような着地になりました。
実際に僕の経験談をふまえて、もう少し読書をする理由を噛み砕いていきましょう。
あわせて読みたい→読書量が減少している理由を考察!これからの時代に読書は不要なの?
読書量が減少している理由を考察!これからの時代に読書は不要なの?世界的なインターネットの普及に伴い、私たちが受けとる情報の量は爆発的に増加しています。 テレビ、スマートフォン、SNS、、、我々は常に刺激的なコン[…]
経験談としての読書の魅力
読書をする理由は、自分にプラスになるように読書をする。
こう僕は見解を示しました。この話をもう少し具体的な経験談をお伝えしていきます。
そこでまず僕の、読書をする理由は自己成長と有意義な時間にするために読書をします。
ですから基本的に学びや気付きのために本を読んでいます。
僕が読書をしていて、強く感じる読書の魅力は…
リアルな世界では出会うことのない、人物の考えや知識にアクセスできることです。
これは読書が最もコスパのいい自己投資として、よく成功者などが口にする理由でもあります。
実業家、有名人、成功者、学者、研究者、作家、名プロデューサー、監督、選手などなど。
あらゆる尊敬する人物や、すごい人物の考えや知識に触れることができるのです。
YouTubeなどの選択肢もあると思いますが、おそらく本が最も濃厚だと思います。
何時間も一緒に会話をしたり、取材をしないとリアルでは知れないことを知れます。
読書というのは、クラシックな方法であり、ずっと色褪せない画期的かつ素晴らしいツールです。
あわせて読みたい→読書の魅力は疑似体験?成功者や実業家が口にするその理由
読書の魅力は疑似体験?成功者や実業家が口にするその理由あなたは、疑似体験と聞いて何を思い浮かべますか? 『体験の疑似?』『何かを体験したような感じ?』など。 そもそも疑似体験の定義すら[…]
読書量が多い人の特徴に関するまとめ
読書量が多い人に共通する特徴と、実際に読書量を増やしていく方法、読書をする理由について解説しました。
ここでは最後に、先述している内容を簡単にまとめていきたいと思います。
・情報量と知識量が多い、なぜなら読書によってあらゆる知識にアクセスできるから
・読解力や思考力がある、なぜなら読書は問題解決や考えながら読むため
・読書家と年収には相関性がある。そのような研究結果も実例としてあがっている
・ふれる情報量が多くなるため、選択肢がふえセンスに繋がっている
・知的好奇心が高く、学ぶことや新たな知識との出会いを楽しんでいる
読書量を多くしていく方法
・まずは習慣を作る。習慣になるとするかどうか悩まなくなり、習慣の力は強い。
・何かを辞めて何かを始める。時間には限りがあるため、トレードオフは必要。
・要約で先読みをすることで、合う合わないの見極めや時間のロスを減らせる。
・電子書籍やオーディオブックも併用して、時間の有効活用をして読書量を増やす。
最後に読書をする理由について、僕自身の結論ですが…
自分の中でプラスにするために本を読むということです。
読書にメリットがあるのは、この記事でもそれ以外でも理解していることでしょう。
あとは、その魅力を自分に当てはめて、自分のために必要な読書をしていくことが重要なのです。
なぜなら読書は、もっともコスパのいい、レバレッジの高い自己投資だからです。
あわせて読みたい→超有益!読書の効果と得られることを完全網羅!しないと損は本当?
超有益!読書の効果と得られることを完全網羅!しないと損は本当?『読書は役に立たない』『読書は時間の無駄』『読んでもどうせ全部は覚えられないから意味ない』 なんてことを、あなたは一度でも思ったこと聞いたことはあり[…]