観葉植物の虫除けと虫対策大全!原因や対処法から予防策まで広く解説
観葉植物を愛でる方なら、虫の害を防ぐべき状況に出くわすことは必ずあるでしょう。
本記事では、観葉植物の虫対策について、原因から対処法、予防策までを網羅してお伝えします。
虫の発生は多くの人を困らせ、対処への悩みがあるのは筆者としてもよく理解できます。
筆者自身の経験則(資格も所有)と、読了書籍などの情報を絡めてお伝えしますので、参考にしてください。
観葉植物を置くと虫が発生する5つの原因
出典:pixabay
観葉植物は、空間をより快適なものにしてくれますが、置くことで虫が発生してしまう可能性は多々あります。
そこで本項では、観葉植物を置くと虫が発生する主な原因を5つ解説します。(下記題材)
- 虫が外部から入ってきている
- 湿度や温度などで虫が発生しやすい
- 日光、風通し、土壌などの環境が悪い
- 肥料の種類や肥料の量に問題がある
- 買った時すでに虫がついていた
虫が外部から入ってきている
観葉植物に虫が発生する原因の一つは、虫が外部から侵入している場合です。
庭や他の植物が近くにある場合、虫が植物に付着して運ばれてくることがあります。
また、窓やドアなどから、虫を引き寄せている可能性もあるでしょう。
植物を室内に取り入れる前に、十分な検査と清掃を行い、外部からの虫の侵入を最小限に抑えることが重要です。
湿度や温度などで虫が発生しやすい
観葉植物を置くと、湿度や温度が高すぎたり低すぎたりする場合に虫が発生しやすくなることがあります。
特に、観葉植物が多く存在する室内や温室内では、湿度や温度が高くなりやすいため、虫の発生が増えることがあるでしょう。
湿度が高い場合、観葉植物の土や葉の表面に水分が残りやすくなり、そこに虫の卵や幼虫が付着してしまうことがあります。
一方で、虫にもよりますが、前述とは逆に、乾燥を好み水が苦手な虫もいます。
これらの環境は虫の発生を促す要因となり、面倒ですが常に清潔に管理を行い、虫に対して常にケアは必要ということです。
日光、風通し、土壌などの環境が悪い
観葉植物を置くと、日光、風通し、土壌などの環境が悪い場合、虫が発生することがあります。
十分な日光や風通しの確保、適切な土壌の管理が怠られると、植物が弱り、虫が繁殖しやすくなります。
また、生育環境の悪さが原因で、植物の状態が悪くなっていくと、虫を引き寄せるきっかけにもなってしまうでしょう。
植物にとって理想的な環境を整えることで、虫の発生を予防し、植物の健康を守ることが大切です。
肥料の種類や肥料の量に問題がある
観葉植物を育てる際に、適切な肥料の種類と量を与えることが大切です。
適切な肥料を与えることで、観葉植物は必要な栄養素を吸収し、健康的に成長することができます。
使う肥料の種類や量が不適切であると、植物が栄養を過剰に受けすぎ、虫の発生を引き起こす可能性もあるのです。
一般的に、有機物を含む土壌にはコバエなどの虫の発生源になることが多々あります。
植物の状態に合わせた肥料を選び、適切な量で与えることで、植物は健康な状態を維持し、虫の発生を抑えることができるでしょう。
以上のように、観葉植物の育成においては、肥料の種類と量を適切に管理することが虫害の予防につながります。
買った時すでに虫がついていた
観葉植物を購入する際には、植物に虫がついていないかを確認することが大切です。
これは育てられていた環境や他の植物との接触により、虫が付着してしまうことが原因です。
また、虫がつかないようにするためには、購入時に虫がついていないかを注意深く確認することが大切です。
新しい植物を購入する際には、注意深く検査し、虫の発生を未然に防ぐために予防をしましょう。
虫が付いたままの観葉植物を購入してしまった場合は、すぐに対処することが必要です。
あわせて読みたい→虫予防にもなる!?観葉植物を買ってきたらまずやるべきこと5選!
虫予防にもなる!?観葉植物を買ってきたらまずやるべきこと5選!観葉植物を購入すると、室内に自然な魅力を取り入れるだけでなく、心地よい空気を提供してくれます。しかし、新しい植物を購入する際に、虫予防やその後の健康や成長のために気を[…]
あわせて読みたい→観葉植物に白い虫がつくのはなぜ!?その正体や原因と対処法とは
観葉植物につく白い虫はなに?出た際にするべきこととその原因とは?観葉植物の葉に白い小さな虫を見かけると、なにやら嫌な予感が漂います。ところで、その観葉植物についている白い虫の正体とは一体何でしょうか?本記事では、その白い[…]
観葉植物の虫除けや虫が発生した際の対処法
出典:pixabay
観葉植物に虫が発生してしまうと、あなたは具体的にどのような対策を取りますか?
そんな疑問のために、本項では、観葉植物に虫が発生した際の対処法をご紹介いたします。
- 葉についた虫を直接取る
- 葉水などで洗い流す
- 鉢ごと水に漬ける
- 対象の葉っぱを剪定する
- 土の入れ替えをする
- 駆除剤や殺虫剤をつかう
葉についた虫を直接取る
観葉植物に虫が発生してしまった場合、葉っぱなどについた虫を直接取ることが一つの対処法です。
虫がついた葉っぱは、手でつまんで取り除くか、布などで枝葉に優しく取ることもできます。
しかし、虫が小さい場合や、葉っぱがデリケートな植物の場合は、取り除く際に葉っぱを傷つけてしまう可能性があるため、注意が必要です。
ただ虫を取り除いても、卵や幼虫が残っている場合があるため、虫の発生源となる可能性はまだあります。
虫の発生を早期に発見し、適切に対処することが、虫の被害を最小限に抑えるために必要なことなのです。
あわせて読みたい→観葉植物の葉っぱを拭くおすすめ道具3選と葉水後の拭き取りや注意点
葉水などで洗い流す
観葉植物に虫が発生した場合、虫の付着している葉や茎を葉水などで洗い流すことが一つの対処法です。
葉水は、園芸用の霧吹きのようなもので葉っぱなどに水を散布することです。
葉水は、虫や汚れを洗い流して清潔さを維持したり、植物付近の空間湿度をあげたりするのにも効果的で、植物の管理の基本的な要素でもあります。
虫の早期発見や除去、また葉面を綺麗にすることで予防にもつながるので、日々行いたいケアといえるでしょう。
葉水を行うことで、虫やダニなどの害虫を落とすことができますが、風通しや日当たりなどの乾かす環境も必要です。
あわせて読みたい→観葉植物の葉水におすすめの霧吹き5選!園芸インストラクターが厳選
鉢ごと水に漬ける
観葉植物に虫が発生した場合、鉢ごと水に漬ける方法もあります。
この方法は、虫がついた土壌を洗い流すことができるため、効果的な対処法の一つです。
水に漬けることで、虫の卵や幼虫も死滅させることができることも多いため有効な対処法です。
水に漬ける時間は、5分〜10分程度で、長すぎる酸欠や根腐れにつながるので注意しましょう。
鉢ごと水に漬ける方法は、虫を完全に駆除することができるため、根本的な解決策として有効な対処法です。
対象の葉っぱを剪定する
観葉植物に発生した虫を駆除する方法の一つに、被害を受けた葉っぱを切り落とす方法があります。
虫の繁殖を抑えるために、虫がついた葉っぱを早めに処理することが大切です。
まずは虫が発生している葉っぱを切り落とし、それをすぐに処分します。
ただ、土壌などに虫が住んでてる場合などは、根本的な改善にはならない可能性もあるので、あらゆる原因と方法を検討するべきです。
虫が発生している原因を突き止め、それに合った対処を行う必要があるということです。
あわせて読みたい→観葉植物は剪定も大事!葉っぱはいつどう切るべき?剪定の基本とは
土の入れ替えをする
観葉植物に虫が発生した場合、効果的な対処法の一つは、土の入れ替えです。
古い劣化した土や感染した土を取り除き、新しい良質な土に植え替えましょう。
これにより、生息していた虫や卵が取り除かれ、植物が新しい環境で健康に成長できます。
また、土の表面に赤玉土を敷いたり、ココヤシなどのマルチング剤を敷くのも虫予防として効果的です。
定期的な土の入れ替えは植物の健康を維持し、虫の再発を防ぐ重要な手段です。
あわせて読みたい→観葉植物の虫対策にマルチング材は効果的?その理由と種類とは
駆除剤や殺虫剤をつかう
観葉植物に虫が発生した場合、市販の駆除剤や殺虫剤を使用することが簡単かつ効果的です。
植物に合った製品を選び、指示通りに使用することで、虫を迅速に駆除できます。
ただし、植物の種類や敏感性に留意し、注意が必要なので、園芸用のものを選びましょう。
適切に利用すれば、効果的に虫の問題に対処できます。
\おすすめはこの2つ/
あわせて読みたい→観葉植物に発生する虫対策はこの7つでOK!おすすめのアイテムも紹介
観葉植物に発生する虫対策はこの7つでOK!おすすめのアイテムも紹介観葉植物が美しい緑の空間を提供する一方で、発生してしまう虫は植物愛好者の悩みの種ですよね。しかし、安心してください。本記事では、観葉植物の虫を未然に防ぐた[…]
あわせて読みたい→観葉植物の虫の駆除方法5選と駆除に使うスプレーの手作り方法を紹介
観葉植物の虫の駆除方法5選と駆除に使うスプレーの手作り方法を紹介観葉植物をお持ちの方には、室内に害虫が侵入してしまうことはありますよね。魅力的な植物の緑が、虫による侵入を受けてしまうのはどうしても避けられない課題といえるでしょう[…]
観葉植物の虫除けや虫に対する予防策7つのステップ
出典:pixabay
家庭に観葉植物を飾ることは、心地よい環境を作り出す上で有効で人気です。しかし、観葉植物を置くと虫に悩まされる場合もあります。
そこで本項では、虫除けや予防に効果的な7つのステップをご紹介します。
- STEP1:購入前に虫の付着を確認する
- STEP2:まずはじめに植物を清潔に掃除する
- STEP3:土にできる虫対策を行う
- STEP4:日光や風通しなど基本環境を整える
- STEP5:葉・茎・土など定期的にチェックする
- STEP6:肥料を使う際に気をつけるべきことを知る
- STEP7:植物の手入れを行い清潔さを保つ
STEP1:購入前に虫の付着を確認する
虫除けや予防策の①は、観葉植物を購入する前に植物の全体を注意深く検査することです。葉の裏や茎の隅々まで確認し、虫や卵の兆候を見逃さないようにします。虫の付着があれば、その植物は避け、虫を持ち帰らないようにします。これにより、未然に虫の発生を防ぎ、健康な植物を育てるスタートを切ります。
STEP2:まずはじめに植物を清潔に掃除する
予防策の②は、まず植物を清潔に保つことです。葉や茎にたまった埃や汚れは虫の温床となります。柔らかい布やブラシを使って、定期的に葉や茎を優しく拭き取りましょう。清潔な環境は虫の発生を防ぎ、植物が健康な成長を遂げる重要な要素です。
STEP3:土にできる虫対策を行う
予防策の③では、土にできる虫対策を始めましょう。まず、土の表面にマルチング材や砂利を敷くことで、虫の侵入をブロックします。次に、土に有機質の堆肥を加えて土壌を豊かにし、害虫の発生を防ぎます。地中の良い微生物をサポートして、植物の根元を健康に保つのがポイントです。
あわせて読みたい→観葉植物の土のおすすめ5つを厳選!基本や選び方までを網羅!虫がわかない土も
STEP4:日光や風通しなど基本環境を整える
予防策の④では、基本的な環境を整えて虫から植物を守りましょう。十分な日光と良好な風通しを確保し、植物が健康な状態を維持します。これにより、虫が植物に寄生しにくくなり、快適な環境で植物が成長できます。窓辺など適切な場所に配置して、日光や風を取り入れましょう。
STEP5:葉・茎・土など定期的にチェックする
予防策⑤では、植物の健康を保つために、葉や茎、土を定期的にチェックしましょう。虫や異常な変化がないかを注意深く確認します。これにより、早期に問題を発見し、対処できるため、植物が元気に成長しやすくなります。手入れが簡単で、植物の健康をサポートする大切なステップです。
STEP6:肥料を使う際に気をつけるべきことを知る
予防策⑥では、肥料を使う際に気をつけるポイントを知りましょう。まず、肥料の種類を理解し、植物に合ったものを選びます。そして、指示通りに正確な量を使用し、過剰な施肥を避けます。植物にとって必要な栄養分をバランスよく供給することで、虫の発生を予防し、植物を健康に保ちます。
あわせて読みたい→観葉植物におすすめの肥料とその使い方や種類を総まとめ!固形や液体肥料も
STEP7:植物の手入れを行い清潔さを保つ
最後の予防策⑦では、植物の手入れを行い清潔さを保ちましょう。こまめな水やりや不要な葉の摘み取りなど、植物に必要なケアを怠らないようにします。土が乾燥しすぎないように気をつけ、落ち葉や汚れを取り除きます。清潔な環境は虫の発生を防ぎ、植物が元気に成長する一助となります。
あわせて読みたい→室内の観葉植物の虫は一体どこから発生してる!?その原因と対処法
室内の観葉植物の虫は一体どこから発生してる!?その原因と対処法部屋には心地よい緑があると、心が和むものですが、時折、観葉植物のそばに小さな虫が現れることがあります。しかし一体、これらの虫はどこからやってくるのでしょうか?[…]
あわせて読みたい→観葉植物に虫がわく大きな理由とは?今すぐできる予防策も簡単解説
観葉植物に虫がわく大きな理由とは?今すぐできる予防策も簡単解説美しい観葉植物を育てる楽しみは格別ですが、時には虫害の脅威にさらされることも。そもそも、その虫たちが現れる原因とは? 予防できるのか? そんな疑問を抱くかもしれません[…]
あわせて読みたい→観葉植物に虫(コバエ)がこない方法を解説!簡単にできる工夫とは
観葉植物に虫やコバエがこない方法を解説!簡単にできる工夫とは観葉植物を持つあなたにとって虫(主にコバエ)の存在には、悩まされることでしょう。しかし、その対策やできること自体は意外と簡単なのです。そこで本記事では、今すぐで[…]